やまと言葉で表現できないかを考える

あなたの文章は、堅苦しくて分かりにくい、なんて言われていませんか。

「的」「性」「化」などの尾語をやまと言葉に変換するだけでも、あなたの文章は格段に読みやすくなります。

 

「だ」「である」と「です」「ます」では変わらない文章の分かりやすさ

 

よく「だ」「である」が硬い文章で、「です」「ます」が柔かい文章を書くコツだと紹介している記事を見かけますが、実際は漢語を使いすぎている文章が、硬い文章になりやすいのです。

柔らかい文章を書くコツは、漢語をなるべくやまと言葉に変換して書くことなのです。

まずは「的」「性」「化」を使わずに書く方法を見ていきましょう。

 

ここではわかりやすい例を挙げましょう。

「的」「性」「化」を封印する

「的」「性」「化」などは漢語的表現の代表です。

 

<文例1> 日常的にうっかり使いがちである。

<文例2> 必要性を感じない。

<文例3> 執筆作業を効率化したい。

 

文例1を書き直してみましょう。

■ 日常的にうっかり使いがちである。

↓↓↓

日常、うっかり使いがちである。

↓↓↓

ふだん、うっかり使いがちである。

 

どうでしょうか。堅苦しい表現が、ソフトで分かりやすい文章になっていませんか。

 

次に文例2を書き直してみます。

 

■ 必要性を感じない。

↓↓↓

必要を感じない。

↓↓↓

必要だと思わない。

 

「性」の表現を書き直しただけで、上から目線みたいな表現が、読者と同じ目線におりてきたように感じませんか。

 

次に例文3を書き直してみます。

 

■ 執筆作業を効率化したい。

↓↓↓

執筆作業の効率をあげたい。

↓↓↓

執筆作業を効率よくしたい。

↓↓↓

書く作業をてきぱきと進めたい

やまと言葉を使いこなせ

 

さらには、試みとして効率という漢語を書き直して、てきぱきという日本語由来のことばに書き直してみました。この日本語由来の言葉を「やまと言葉」と呼びます。

 

では、やまと言葉にこだわって、「作業」という漢語を書き直してみましょう。

 

「書くことをてきぱきと進めたい」

 

さらに私なら、こう書き直します。

 

「てきぱきと書きたい」

 

レトリックの正体

並べてみましょう。

「執筆作業を効率化したい」

「てきぱきと書きたい」

文章表現(レトリック)が異なるだけで、伝えている内容はまったく同じです。

 

国語の成績が良くて、作文を褒められてきた人は、けっこう漢語だらけの文章を書いてしまい、他人からは「読みにくくて、分かりにくい」と敬遠されてしまう原因になったりします。

 

でも「てきぱきと書きたい」なんて表現ではシンプルすぎて、文章表現をしたという感じがしない、というのであれば、漢語表現をわざと残す執筆術があります。

 

漢語とやまと言葉のバランスを取る

 

それは、

 

「書く作業を効率よくしたい」

かもしれませんし、

 

「執筆をストレスなく進めたい」

かもしれませんし、

 

「執筆という作業を効率よく進めたい」

かもしれません。

 

つまりこれが「推敲」作業のひとつの基準なのです。

 

文章表現を自分の好みにと、あれこれいじくって書き直すのは推敲ではないのです。

推敲とは、漢語とやまと言葉のバランスを整えて、自分の表現にする作業なのです。

硬い文章も、柔らかい文章も、こうして推敲してゆくのです。

 

まとめ

 

硬い文章は「です」「ます」に書き直すのではなく、漢語表現をやまと言葉に書き直すのが正解。

推敲は「漢語」と「やまと言葉」のバランスを考慮して、表現を書き直す。

少しでも読みやすい文章にするには「的」「性」「化」の表現を改める。

推敲とは、自分らしい表現に書き直すことではない。

推敲とは漢語とやまと言葉のバランスを整えることである。

 

 浦山明俊